スポーツ障害

スポーツ障害

スポーツによる怪我

同じスポーツを続けることにより、筋肉や骨を使い過ぎて起こる障害のことを言います。

スポーツ障害の種類

◆オスグッド
膝の皿の下の痛み、成長痛で起ることが多い。筋肉と骨の成長によって引っ張る力によって痛みが出る

◆シンスプリント
陸上や部活動での負荷がかかり足のスネの内側に痛みが出ること

◆アキレス腱炎
ダッシュやジャンプを連続して行う事で炎症を起こす。
サッカーやバスケットボールなどで活躍する選手に多い

◆野球肘
文字通り野球選手に多く投げる動作で起こる。素人レベルからベテランレベルの人まで様々な人が起こる。ベテラン選手は投げ方を変えた場合に起こりやすい

スポーツ障害の原因

継続的にスポーツや運動をしていると、大きな負荷はなくても、同じ部位に繰り返し力が加わることになります。力が加わった部位は、弱い力でも骨折や炎症などを起こしやすくなり筋肉や骨などが酷使され、部分的に変形や障害を起こしていることもあります。

スポーツ障害の予防は?

スポーツ障害を防止するには、運動の前に準備体操やストレッチなどで筋肉をほぐし、運動後もクールダウンをしてコンディションを整えることが大事です。

普段使っている運動用具やユニフォームなどのサイズ、材質が自分に適しているか見直しましょう。スポーツ障害は再発が多いのが特徴です。再発を防止するためには、少しでも異常を感じたらすぐにスポーツを止め、できるだけ早くかかりつけの医療機関などへ相談しましょう。

土合接骨院では

スポーツ障害の対処法

傷めた部位を放置しておくと、その部分をかばおうとして無意識に他の部位に負担がかかり、患部を増やしてしまう場合があります。判断をなさらずに当院にご相談下さい。

土合接骨院
〒314-0343
茨城県神栖市土合本町4丁目9809-344内フーデリアテナント棟 B室
診療時間
平日 9:00-12:00 ●16:00-20:30
土日 9:00-13:00
休診 水曜・祝日
お電話 0479-213-213

ホームへ